日記

2024-11-27

次にやる自作シナリオが年明け以降予定なんです。

シナリオとマップはもう出来たので、BGMでも作るかーとなっております。

前は作れたんで多分大丈夫だと思うねん。

今回はD&Dなのでアイリッシュな感じの楽器とかを使っていきたいなという所存。ライブラリにハーディガーディがあるんでそれとか、あとは持ってた覚えがないけどリコーダーとか。まあリコーダーは割とシンプルな音だしVitalこねくり回してたら近いの作れそう。

日常的に作曲する人間ではないんで、作曲フローとかも出来上がってないのです。なのでそこも模索しながらになる。

前回うまく行った時のパターンは、原案になる楽曲を用意しました。ダンテの神曲がモチーフだったので、それをテーマにオーケストラを書いたやつを聴いて、そこからメロディーを拾いつつアレンジするというスタイルを取りました。

なので今回も、メロディ借りるまではやらないつもりですが、「近いけどピッタリではないんだよなー」って曲をリファレンスにして、ピッタリな曲を作る、って感じにしたいなと。そもそものモチベが、ピッタリの曲がないことですからね。

そして、やっぱり狙いがないと軸が定まらないので、この場面でどう思って欲しいのかを表現する曲を作る、ということを念頭に置いて、表現したいことをマインドマップで膨らませていきたいと思ってます。

前回はNPCが不思議な存在で怪しいんだけど敵ではなさそう、絆されそう、みたいな雰囲気を出したかったとか、クライマックスは逆に静かなヒップホップ風のトラックでとか、エンディングはゆったりしたピアノとか、イメージがハッキリしてたから作れたんだと思うのです。


ちなみに、僕は3つくらい作曲に使えるツールを持っています。

一つはStudio One。基本的になんでもこれで作ります。

次にRenoise。サンプリングベースのトラッカーで、ドラムンベースにハマった時期があったのでその時に買いました。まだこれで曲を作れてはない。もし使うならソフトウェア音源とかは使わず、サンプリングを主体に使った方がいいです。強みが出せるのもそうだし、そもそも外部音源使うとよく落ちるんですよ。

次にSunvox。これもトラッカー。これはそれ自体がノードベースのシンセサイザーを兼ねてるようなもの。コンパクトでかわいいソフトで、無料です。これでも作ったことない。アイデアスケッチとかに使えるかなーと思ってはいる。

トラッカーいつか使いたいんですけどねえ。生演奏風の曲には使えないなと思ってる。だからD&Dでは出番ないかも。


3Dモデルの方もジワジワですけど進んでます。ジワジワですけどね。

後ろ髪の毛量と複雑さがそれなりにあるので、やっぱり結構かかっちゃってます。

でもチリツモでいつか終わると思うので根気よくやっていきます。根気ゲーに持ち込んだらこっちのもんなので。アイデア不足とかだと苦手なんですが。