日記
2025-06-22お久しぶりです。
こちらに日記を書いていない間の出来事を全部書いているとすごい文量になりそうなので、最近のことを中心に色々書こうかと思います。
最近ちょっとCUI環境を改善する機会がありました。何をやったのか書いておこうかと思います。
まずgituiを導入しました。
自分はイラストの途中経過などをgitで管理しているんですが、特にgitクライアントは使っていませんでした。なのでコマンド直叩きでした。
しかしgituiという高速で一通りのことができるgitクライアントがあったので導入しました。
次にgituiをnvimで使えるようにしました。
自分はnvimを主要なエディタとして使用していますが、fm-nvimというプラグインを使用してnvim上でgituiをフローティングウィンドウとして立ち上げられるようだったので入れてみました。
主に管理しているのがイラストである関係上、ターミナルから直接gituiを使用することのほうが多いですが、悪くはない感触です。
yaziを導入しました。
普段使いするつもりはないんですが、nvimで使用しているファイラーがtelescope file browserだけだったので、なんか使いにくいよなとは思っていて、yaziを入れてみました。
yazi.nvimも入れたのでnvim上で使えるようになりました。使用感はいいですが、nvim上で使用すると稀に表示が崩れます(ファイル名の文字エンコードの関係のような気がする)。
nvimから使用するよりも、yaziからgituiやnvimを起動するほうが便利を感じられるような気がします。
自分はたまにフォルダ構造を再整理したくなることがあるんですが、そういう大移動を行うときにこういうファイラがあると苦痛じゃないので嬉しいです。
telescopeやyazi用のホットキーを作りました。
<leader>ffでfind_filesなど設定しました。今まで
次にCUI環境以外でやったこと。
Effetuneという音声加工ソフト/プレーヤーを入れました。
入力された音声にエフェクトをかけて出力に渡すソフトです。最近できたものなのでわりかしGUIも綺麗。
ガチのオーディオマニアが作ってるのでエフェクトも多種多様。使い勝手はかなりいいです。
特にラウドネスEQがいいですね。
こんだけエフェクト揃ってるならVSTとしてマスターに刺してマスタリングに使えそうですけど、VSTとして使えるようなものをリリースする予定ありませんか?
xpand!2という総合音源を買いました。
サマーセールで70%OFFくらいになってて、4900円で買えました。
結構軽めの音というか、ことによるとチープとも言えるんだけど、逆にそのおかげで使い勝手がいい感じの音源です。あと音色の網羅性が高い。
スケッチを作るときとかに便利そうだなというのと、さっきも言った通りあまり重厚な音じゃないので、イコライザやらフィルタで削らなくても帯域を圧迫しなくて他の音と組み合わせやすい。
Native Instrumentsのいい感じのオーケストラ音源を買いました。
通常だと15万くらいらしいんだけど5万弱まで値下げされてたから流石に。いかにもオーケストラですって曲を作りたいときには良さそうだなという所感。
とはいえ今のところこれに対して曲を作りたいんだよねみたいな需要が自分の中にないので、作曲はお休み中です。
作曲だけでなくてタロットもちょっと疲労のためお休み中で、今やりたい制作が特にない状態です。
たまにはこういう時期があってもいいか。何かを生み出してばかりでも疲れるから、しばらくの間休みなさいということかもしれません。
作曲について最近の変化をちょっとここに書いておきます。
シンプルに「作れるようになってきた」が最近の変化です。以前は正直あまりコツを掴んでいない感じの中で作っていたんですが、最近は何をすればいいのか大体わかるようになってきました。
また、演奏技術もごくわずかに身についてきて、それもあって作業が早くなってきました(響きを確かめるのが早くなった)。
D&Dで使用できる楽曲をいくつか作成したので、後日そちらのSoundCloudのリンクを追加しておきます。どう追加するんだっけな……
そういえばAviUtlも入れました。
今更AviUtl? って感じかもしれませんが、自分はnvimを使っててRenoiseを使ってて最近yaziを入れた人間ですから、こういうのは好きなわけです。
簡単に導入できるスクリプトを公開してくれている人がいたのでそれを使用して導入しました。また、APMを使用して足りないプラグインを入れました。
といった感じが最近の自分の様子です。また変化があったらここに書こうかな。